版画用紙について
木版画には、和紙が多く用いられています。和紙の場合は、一部を除いて、特に断りのないかぎり、サイズやドーサを施してありませんので、絵具やインクはにじむようになっています。これらの紙を日本画や木版画などで、にじまないようにして使いたいときには、ドーサを引いて用います。ドーサ引きというのは膠(にかわ)と明ばんとを適宜混ぜ合わせたものを紙や日本画用の絵絹などに薄く塗って絵具のにじみを止めるもので、配合や濃さの変化によって、その効果を調節することができます。
薄美濃(うすみの)(版下用) 本来の薄美濃(うすみの)は、上質の楮(こうぞ)紙の極薄手のものをいいますが、この場合は、一般に図引用紙、和紙のトレーシングペーパーといわれるもので、三椏(みつまた)とマニラ麻の繊維から作られており、乾燥の際ドーサを引いてあります。下絵の上に乗せて墨で写しとり、裏返して版木にのり張りし、その上から彫るのに用います。 (三椏=みつまたは、和紙の原料の一つ、じんちょうげ科の植物で、その靭皮(じんぴ)の繊維が用いられています。機械漉(ず)きにも適しており、日本の紙幣の原料としても用いられています。)
純雁皮(がんぴ) ごく薄く半透明な紙ですが、非常に丈夫なので木版画の版下用としても大変優れています。また厚手の紙と合わせてエッチングにも利用されます。この場合は、版の大きさに合わせた雁皮(がんぴ)を、インクを詰めた版の上に乗せ、薄くのりをつけ、髪を乗せてプレスを通すと、画面のところだけ雁皮(がんぴ)になり、非常に面白い効果が得られます。 雁皮(がんぴ)は和紙の原料の一つで、歴史的にも古く、じんちょうげ科の植物でその靭皮(じんぴ)の繊維が用いられますが、それは細くて強く、独特の光沢があり、湿潤状態でも強いのが特徴です。純鳥の子の原料でもあり、また謄写版原紙のようなごく薄くて強い紙を作るのにも用いられますが、栽培に適さず温暖多雨の地方の野生で成長したものに頼っています。
大奉書(おおぼうしょ) 奉書というのは古文書の様式の一つで、それに用いられたところからこの紙の名前になったとされています。本来、楮(こうぞ)で作られた紙ですが、現在ではパルプの機械漉(ず)き紙です。大は紙の大きさを示しています。
柾紙(まさがみ)生漉(きずき) 柾紙(まさがみ)は伊予奉書(いよほうしょ)とも呼ばれ、奉書と同じ系統のものですが、愛媛県の特産で、同じく純手漉(す)き紙です。この柾真美はやや厚手に作られています。 生漉(きずき)というのは、混り気のない純粋は原料で漉(す)き上げたものであることを示しています。
楮(こうぞ)生漉(きずき) 楮(こうぞ)は代表的な和紙の原料で、桑科の植物です。その靭皮(じんぴ)の繊維が用いられます。歴史も古く、また東北から九州まで栽培され、毎年刈り取りが可能であるなど供給が比較的得やすいこともあって、最も広く用いられています。繊維は一番粗大で、大変丈夫な紙が得られます。 未晒(みざらし)の楮(こうぞ)ですので、ベージュに近い自然色をしています。
生漉(きずき)染原紙(そめげんし) 形染めをするための紙で、楮(こうぞ)に、こんにゃくを用いて漉(す)いたもので、水洗いできるという特徴をもっています。
西の内 有名な楮(こうぞ)紙の一つで、作られた地名(現在の茨城県山方町にある)に基づいて呼ばれており、明治34年から大正15年まで、選挙の投票用紙に用いられたことでもしられています。この西の内はやや厚手に作られています。
程村(ほどむら) 本来は西の内と同じく作られた地名(現在の栃木県烏山町にある)に基づいて呼ばれている楮紙で、書画用などに用いられているものだとされています。現在は、福井県で鳥の子と同じような作り方で作られたサイズ入りの手漉紙です。
色楮(いろこうぞ) 紅・水浅黄(みずあさぎ)・鉄紺・緑・枯葉・黄土・焦げ茶・黒 染色された楮紙で、多少パルプも使用されています。
色鳥の子(機械漉き) 紅、藍、若葉、藤紫、灰、黒 染めた原料を用いて作られた鳥の子紙です。
新鳥の子 機械漉(ず)きのパルプによる鳥の子で、練習用に大量に用いる場合には好適です。同じくサイズ入りです。
鳥の子 白 鳥の子は本来、雁皮(がんぴ)から作られ、鳥の卵の色に似てクリーム色であることから名付けられたと考えており、肌の美しいことがその特徴です。現在ではパルプによる機械漉(ず)きのものも多くなっていますが、これはパルプを用いた手漉き紙で、サイズ入りです。
半草入(はんくさいり)鳥の子 楮(こうぞ)を半分用いて漉いた鳥の子紙です。
純鳥の子 ほとんど雁皮(がんぴ)で作られた、サイズ入りの純手漉(す)き紙です。 | 局紙(きょく紙)ロールなし 明治初年に印刷局で抄造した紙で、1878年(明治11年)のパリ博覧会にも出品され、欧米に輸出されて好評を博し、とくに局紙と呼ばれています。三椏を用い、溜漉(ためずき)という漉(す)き方で作られた手漉(す)き紙で、耐久性も強く伸縮も少なく印刷適性もよいところから、多色刷りの証券用紙としても用いられています。その場合は表面を平滑にするため金属ロールを掛けず、適度に表面の状態がそのまま残されています。サイズ入りで、主として銅版画や石版画に適しています。
福井紙(石版画用) 福井県で和紙の溜め漉き(ためずき)法を用いて特に石版画用を目的として作られたサイズ入りの純手漉(す)き紙で、伸縮も少なく、表面強度も強いように考慮されています。
MO版画紙 和紙の製法にyほる手漉きの版画紙。銅版画に適しています。名称は製作者、沖茂八氏の頭文字から付けられました。
渋紙(型紙) 楮(こうぞ)紙に柿渋を引きながら張り合わせていったもので、堅く丈夫で、切り抜いて織物や紙などの型染(かたぞめ)用の型として用いられています。
ポスター紙(仮刷用紙) 銅版画、石版画の版の具合を確認するための刷りに使う紙です。
ブレダン 国産の銅版画、石版画兼用紙です。
BFK(ベラン キューブ BFK リーブス)(フランス) 銅版画用紙として大変優れた紙で、世界的にも広く愛用されています。リトグラフの単色刷りにも効果的です。原料は純粋のラグが用いられています。
ベラン アルシュ(フランス) リトグラフにはとくに優れた髪で、世界的にも広く愛用されています。多色刷りにも最適です。純ラグ製。
アルシュ88(フランス) きめ細かな肌合で、シルクスクリーンに最適。
ファブリアーノ ロサスピーナ(イタリア) 銅版画、石版画兼用紙。刷りやすい紙です。
ハーネミューレ(ドイツ) 油性インキに対する適性がよく、特に銅版には刷りやすい紙です。
吸取り紙 サイズを加えず特に吸水性が大きくなるように作られた洋紙で湿らせた印刷用紙を、これではさんで水気を取ったり、湿らせておいて用紙に湿り気を与えたりするのに用います。
純白ロール紙 刷りあがった版画の表に重ねる当て紙。銅版画のインキの拭き取りにも使います。
和紙の漉(す)き方(流し漉きと溜め漉き) 手漉(す)き和紙は、原料に主として、こうぞ、みつまた、がんぴ、などを用いていることも一つの大きな特徴ですが、一般に広く使われている流し漉きというその漉き方も、他には全く見られない日本独特の方法です。紙を作ることは古く中国で始められ、それが日本へ伝わり、また、永い年月を経て西欧へも伝えられたわけですが、これらはすべて溜め漉き(ためずき)といわれている方法で、現在でも日本以外の手漉き紙は、いずれもこの方法によっています。 流し漉きの特徴の一つは、普通「ねり」と呼ばれている、とろろあおいの根やのりうつぎの樹皮からとった優れた粘質物の使用にあります。この「ねり」を紙料に加えることによって、比較的長めの繊維を用いてもそれらが絡まり合うのを防ぎ、均一な紙質が得られ、紙料の粘度を高めて漉き簀(す)から液の落ちる速度を調節して、流し漉きの微妙な漉き方を可能にしています。強くしかもきわめて薄い紙でも自由に漉くことができるようになっています。 流し漉きは、紙料を入れた漉き槽(普通ふねといいます)から、漉き簀(す)で手前から汲(く)み上げ、ゆすって均一化をはかり、余分の紙料を向う側からふねに戻す(捨て水といいます)という工程を何回か繰り返して漉き上げます。 これに対して溜め漉きでは、汲み上げたまま水平に保って水が簀を通して下へ落ちるのを待ち、一度汲み上げたものを元に戻すことはしません。 漉き上げた紙は、漉き簀をかえして重ねてゆきます。流し漉きの場合は、ねりの作用で紙同士がくっつき合うことはありませんが、ねりを用いない溜め漉きの場合には間に毛布などをはさみながら行います。手漉き和紙では、上記のようにほとんど流し漉きが行われていますが、溜め漉きも一部に伝えられ、新たに局紙などにも用いられています。
ラグ(Rag) ラグとは、布くず、ぼろ切れ、というような意味です。ボロというと何か粗悪なもののように聞こえますが、木材からパルプを作ることが発明されるまで、西欧では唯一製紙原料として永く使われてきたものです。新しい布などの裁ちくずや汚れの少ないボロは強い薬品などの処理を経ずにつかえますので、きわめて高級なパルプを作ることが出来ます。このようなものは、化学的にも純粋で物理的強度や耐久性もすぐれていますので、現在でも最も高級な紙の原料とされていますが、材料も少なく、高価なところから、その使用は特別な高級紙や特殊な紙に限られており、それ以外には用いられなくなっています。 木綿が中心ですが、亜麻や麻などのものも用途に応じて用いられています。また木綿の場合には純粋なものが入手しにくいなどの理由から、綿の実から普通の綿になる長い繊維を採ったあとの種に残る、リンターという短い繊維を利用することも多くなっています。
サイズ 紙が水を吸込み、絵具などがにじむのを押さえるため、にかわや樹脂、またはこれに類するものを紙の中に混ぜたり表面に塗ったりすることをいいます。
ドーサ ドーサ(礬水) 引きというのは膠(にかわ)と明礬(みょうばん)とを適宜に混ぜ合わせたものを紙や日本画用の絵絹などに薄く塗って絵具のにじみを止めるもので、配合の濃さの変化によって、その効果を調節することができます。 |